アイアンを取り入れたダイニングテーブルで
時代に左右されないモダンなスタイルをつくる

ダイニングテーブルはダイニングの大部分といっても過言でないぐらいのスペースを占めますよね。ゆえにダイニングテーブルの選択は部屋の雰囲気を決める大きな要因の一つですし、選択を誤ると気持ちとしても予算としても悲しい結果になるので絶対に失敗したくないところです。
といってもダイニングテーブルって見た目だけでは駄目なんです。かっこいいとか素敵ということに加えて機能的でないといけません。食事をするところですから、天板は汚れに強い、もしくはすぐにきれいにできることが望ましいですし、食事や食器、時には調理器具をのせたり、家族全員がちょっと体重をかけてもびくともしない安定感も必要です。
地震が多い昨今、このしっかりとした安定感というのは特に大事かもしれません。
そして今、その見た目と安定性を兼ね備えている家具としてアイアンと木を合わせたものが注目されています。

△アイアン脚の無垢材シンプルダイニングテーブル(W180)
アイアンとはつまり鉄のことですが、実際には鉄と炭素を混ぜたスチールの上に黒の塗料を塗ってある素材がほとんどです。
つまり、色は黒になります。アイアンだけの素材で家具をそろえると非常に格好いいのですが、かなり男性的な強いイメージに偏る一方で、木材だけの家具で統一するとナチュラル感満載のイメージのお部屋になります。
どちらも魅力的なのですが、好みって変わることがありますよね。家族が増えたり、趣味ができたりしてお部屋に必要なものが変わってしまったということも多々起きます。
そうしたときに全ての家具を取り換えるのは作業規模としても予算的にも厳しいかもしれません。特にダイニングテーブルといった大きなものは予算に大きく影響します。ですからできるだけ長持ちするものを選びたいものです。
天板は木材で脚にアイアンを用いたものを選ぶと、イメージがその丁度中間となり、男女問わず好まれるお部屋になります。
色も木材の優しい色も、しまりのある黒も、他の色を邪魔しませんので、自分好みのスタイルに合わせることが比較的容易にできるといえるでしょう。
また、木と鉄という異素材の融合とその色のコントラストにより非常にモダンなイメージが作り出され、部屋を飽きがこない上品で大人なスタイルにすることができます。
アイアンを取り入れるのは今、流行りのスタイルですが、実はずっと長く愛される上質でモダンな雰囲気を出してくれるスタイルと言えます。
アイアンは木材よりもいろいろな形に加工できるので、木材では出しにくい形に加工することができる上に強度があります。上の天板を厚めのものを敷いてもびくともしませんので、しっかりとした上等の天板を敷くことで、高級な雰囲気を出すことも可能です。
ダイニングテーブルに限らず、脚部分がアイアンである別の意外な利点としては、傷を木材ほど気にしなくてもいいということがあります。ペットを部屋の中で飼うことが多い現代、木材の柱やテーブルの脚などで爪とぎされてしまうということはよく起こることです。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭だと、落書きしてしまったり、無理に引っ張って脚の安定性が危ぶまれるようになったりと、予想もつかなかったことまで起こり得ます。
でもアイアンの脚ならそういった心配はいりません。ストレスなくペットを可愛がったり、お子さんの成長を見守ってあげることができます。
しかし、アイアンにも弱点があります。錆びる可能性があるということです。一般的には塗装がしっかりされていますのでそこまで心配はいりませんが、傷によってはその可能性もありますので、丈夫だからといって過度に荒く扱うのはやめましょう。
また硬さがありますので、小さなお子さんがいらっしゃる方はお子さんが頭をぶつけないようにするという注意はやはり怠ることは出来ません。
といっても、アイアンを用いたテーブルがダイニングテーブルとして優秀だということに違いはありません。
参考までにこんなダイニングテーブルセットはいかがでしょうか。
アイアン脚の無垢材シンプルダイニング / 5点セットです。

こちらは分厚い天板とアイアンの脚という非常に重厚な作りになっており安定感は抜群にありますが、非常にシンプルなデザインですのでお部屋のイメージが重くなりすぎず、ダイニングを爽やかに保ってくれます。
天板は天然木のウォールナッツの無垢材を使用しているので、木目の出方は唯一無二で、ずっと長く使って愛着を増していくことができるだけでなく、ウレタン塗装がされていますので、汚れをすぐにふき取ることができ、ダイニングテーブルとして非常に優秀です。
アイアンの脚の位置を変えられたり、高さを調節するアジャスターがついていたり、天板の角が怪我の無いように丸く削られていたりと、使う側の立場になって作られているのを感じられるテーブルです。
テーブルにぴったりのシンプルな椅子も、長く飽きがこずに使える上に、座り心地も考えられているので、ダイニングテーブルで作業することの多い主婦の方や忙しくても朝のコーヒーはゆっくり座って楽しみたい方、お子さんと話し合ったり、夜帰ってきてゆっくりしたい方にも満足できるでしょう。
このようにアイアンを用いたダイニングテーブルはその抜群の安定感はもちろんのこと、その独創的なフォルムと木材との絶妙なコンビネーションからモダンなスタイルを作り出す名アイテムといえるのではないでしょうか。
ダイニングを機能的でかつワンランク上質なものにしたい方、アイアンを用いたダイニングテーブルで時代に左右されないモダンな空間に変身させてみませんか。
お役立ちコンテンツ
- ● 搬入時の注意事項
- ● 家族ベッド:家族4人でも一緒にゆったり寝れるベッドがうまれました!
- ● 意外と知らない、マットレスの選び方 3つのポイント
- ●子どもが安心して遊べる!片付け上手になるリビングレイアウト
- ● ダイニングテーブル 失敗しない・長く使用できる選び方 5つのポイント
- ● 子どもが伸びやかに育つ、子育て世代のおすすめソファー
- ● 家族が自然とあつまり会話がはずむダイニング
- ● 北欧デザインのソファ特集
- ● 失敗しない2段ベッドの選び方のヒント
- ● 家族のゆったり空間を実現するソファダイニング/ベンチダイニング特集
- ● 家族みんなが暮らしやすいのが一番! 子供を育てるインテリア
- ● 子どもが心地よいスペース作り & 自ら進んで片付けるようになるためのコツ
- ● 省スペースで家族団らん:円形ダイニングテーブルセットのメリットまとめ
- ● 高さ低めのローダイニングテーブル セット (64cm-66cm): 小柄な女性やお子様に。
- ● 散らかし屋さんが片づけたくなる部屋の作り方
- ● 子どもと川の字で寝る or 一人で寝かせる 結局どっちがよいの?
- ● 学習机って必要? リビング学習のススメ
- ● 家族を幸せにするインテリア part1
- ● 家族を幸せにするインテリア part2
- ●自ら成長していく子どもの育て方
- ● 考える力がある子を育てる家・インテリア:10個のポイント
- ●目的や年齢、生活スタイルに合ったキッズチェアの選び方
- ●椅子と椅子デザイナーの歴史
- ● 家族みんなで一緒に寝ることのススメ
- ● スティッククリーナーの収納の解決方法
- ● 学習机はいる?いらない?? 現代の学習机のかたちとは
- ● 子どもでも簡単にできる!「ポンっ」と収納 『お片づけ育』
- ● 子育て中のファミリーさんにローソファをおすすめする理由
- ● 整理収納アドバイザー受講 Vol.1
- ● [リビング - 0〜3歳] 赤ちゃんの生活ゾーン"床上30cm"の重要性
- ● [リビング - 4〜6歳] のびのび広々と遊べるリビング空間
- ● [ダイニングー0〜3歳] 終わりが見えない子どもの食べこぼし対策
- ● 半円ダイニングテーブルのメリット・デメリットまとめ 【家具屋cocoro】
- ● [ダイニングー4〜6歳] 東大生の約50%が幼少期からリビング学習をしていた!!
- ● 整理収納アドバイザー受講 Vol.2
- ● 機能的な伸縮式(エクステンション)ダイニングテーブルのすすめ
- ● [ダイニング] 狭いダイニングを有効活用する 棚付きテーブル
- ● 子育て世代のリビング・ダイニングの作り方---子どもの感性を育む
- ● 子育て世代のリビング・ダイニングの作り方---子どもの社会性を養う
- ● 子育て世代のリビング・ダイイングの作り方ーーー学びの環境
- ● ダイニングテーブルは大きい方が良い理由
- ● [LDK] ダイニングテーブル or ソファ どちらを優先して置くべきか
- ● [LDK] リビング形別レイアウトのポイントまとめ 〜縦長リビング編〜
- ● [LDK] リビング形別レイアウトのポイントまとめ 〜正方形リビング編〜
- ● [LDK] リビング形別レイアウトのポイントまとめ 〜横長リビング編〜
- ● 無垢材テーブルが割れてしまった時の対処法
- ● 家族ベッドの悩み ベッドのすき間を埋めてフラットにすることで解決しました!
- ● 都市部在住の多くの方は「収納スペース」が悩み! 問題解決は寝室スペースの活用方法。
- ● アイアンを取り入れたダイニングテーブルで 時代に左右されないモダンなスタイルをつくる
- ● 意外と知らない!?食品ラップの恐ろしさとは。。
- お役立ちコンテンツ 1/5
- お役立ちコンテンツ 2/5
- お役立ちコンテンツ 3/5
- お役立ちコンテンツ 4/5
- お役立ちコンテンツ 5/5
- ● 収納が欲しい!失敗しない跳ね上げベッドの選び方は?
- ● 成長しても使える大人にも向いている二段ベッドとは活用方法と上手な選び方